設定¶
2要素認証を設定する¶
2要素認証を利用中の団体の場合認証方法の設定を求められます。
設定が完了するまで利用できる機能が制限されます。
設定完了以降に2要素認証を求められた際は、設定した認証方法で認証を行ってください。
ワンタイムパスワード送信先設定方法
メールアドレスを使用したワンタイムパスワードでの認証方法です。
-
ログイン後ワンタイムパスワード送信先設定画面が表示されます。
-
メールアドレスと確認用メールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。
-
ワンタイムパスワード入力画面が表示されるので、設定した送信先メールアドレスに届いたワンタイムパスワードを入力し、送信ボタンを押してください。
ワンタイムパスワードが届かない場合は、再発行もしくは設定した送信先が正しいかご確認ください。
-
ログイン成功後登録完了となります。
ワンタイムパスワード送信先は登録状況/設定画面のワンタイムパスワード送信先からも登録・削除が可能です。
同一メールアドレスが登録されているアカウントの紐づけを許可する¶
同じ団体内で、同一メールアドレスが登録されたアカウントがある場合、アカウントの紐づけを許可することで回答を連携させることができます。
回答連携を許可した場合、相手の回答欄に自分の回答欄が表示され、質問への回答および回答の確認ができるようになります。
メニュー「登録状況/設定」の回答連携をONにすることで「回答連携画面」ボタンが有効になります。
回答連携画面は、「回答連携画面」ボタンを押下することで表示することができます。
① 相手の回答を確認
-
可能:回答連携が許可されています。相手のメッセージの回答欄が自分のメッセージ画面に集約されて表示されます。
-
不可能:回答連携が許可されていません。相手のメッセージの回答欄は閲覧できません。
② 自分の回答を相手に公開
-
許可する:自分宛のメッセージの回答欄が相手の画面に表示されます。
-
許可しない:自分宛てのメッセージの回答欄は相手の画面に表示されません。
【例】AさんがBさんの回答連携を許可し、BさんがAさんの回答連携を許可しない場合
・ 回答連携画面
・ メッセージ回答画面
アカウント紐づけを許可する場合
-
前提条件
利用者画面の設定画面で双方のユーザーにおいて回答連携許可がONとなっている必要があります。
メニュー「登録状況/設定」の回答連携項目から設定できます。
-
AさんのIDにメールアドレスを登録
AさんのIDでログインし、メールアドレスを登録します。
-
BさんのIDにAさんに登録したものと同じメールアドレスを登録・回答連携を許可
① BさんのIDでログインし、Aさんと同じメールアドレスを登録します。
② 同じメールアドレスが登録されたため、Bさんの画面上で回答連携許可画面に遷移します。
③ 「許可する」ボタンを押下します。
④ AさんがBさんの回答もあわせて行えるようになります。
-
Aさんが送信されたURLにアクセス
① 3-① のタイミングで、Aさん宛に回答連携メールが送信されます。② URLにアクセスするとAさんの認証状態となり、回答連携許可画面が表示されます。
③ 「許可する」ボタンを押下します。
④ BさんがAさんの回答もあわせて行えるようになります。
アカウント紐づけを許可しない場合
- 回答連携許可をOFFにして、「決定」ボタンを押下してください。
メニュー「登録状況/設定」の回答連携項目から設定できます。
アカウント紐づけ許可を個別で行う場合
- 回答連携画面でユーザーごとに「許可」・「不許可」のボタンを押下してください。
上記画像は、Aさん、Bさん、Cさんの3つのIDに共通のメールアドレスが登録されている状況で、CさんのIDでログインした場合の例です。
【上記回答連携を行った場合】
・AさんのIDでログイン:Cさんの回答欄が表示され回答・確認ができます。
・BさんのIDでログイン:Cさんの回答欄は表示されません。